【医療】心不全を防ぐ!都道府県が今年度中に循環器病対策計画を策定 (政策アイディア)

<概要>

●2021年度中に各都道府県が「循環器病対策推進計画」を策定

●心筋梗塞等の急性疾患に比べ、対策不足の慢性疾患

●慢性心不全は生活の質(QOL)を下げるだけでなく医療財政も圧迫

●心不全の主な原因疾患である弁膜症は、適切な対策により改善が可能

●長野県北部6市町村による心不全の地域包括ケアの事例

<チェックポイント>

●循環器病対策推進計画の策定状況

●慢性心不全に対する認識

●心臓弁膜症対策

<掲載事例>

●広島県呉市、長野県中野市・飯山市・山ノ内町・木島平村・野沢温泉村・栄村

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
都道府県が2021年度中に循環器病の計画を策定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・2019年に「健康寿命の延伸等を図るための脳卒中、心臓病その他の循環器病に係る対策に関する基本法」が施行。

・上記、基本法に基づき、2020年10月に「循環器病対策推進基本計画」が閣議決定。

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_14459.html

・「循環器病対策推進基本計画」には、各都道府県が「循環器病対策推進計画」を策定しなければならないと明記されている。

・都道府県は計画策定の際に設置する循環器病対策推進協議会等に患者等の参画を促し、意見の聴取に努めることとされている。

https://www.mhlw.go.jp/content/10905000/000688415.pdf
(28ページ)

・全47都道府県が、2021年度中に計画策定を完了する見込み。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
慢性疾患については対策が不足
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●心筋梗塞等の急性疾患に比べ、対策不足の慢性疾患

・医療法に基づいて都道府県が定める医療計画においても、急性心筋梗塞や大動脈解離などの急性心疾患については具体的な対策が記載。

https://www.mhlw.go.jp/content/000622627.pdf
(別紙 29〜40ページ )

・急性心疾患については対策の効果が現れているが、心不全などの慢性心疾患については対策が不足。

・実際の統計データでも、急性心筋梗塞は減っている一方で、心不全では増え続けている。

https://www.mhlw.go.jp/content/11201000/000650616.pdf
(18ページ)

●慢性心不全は生活の質(QOL)を下げるだけでなく医療財政も圧迫

・心不全の大部分を占める慢性心不全は、慢性の心筋障害により、労作時呼吸困難、息切れ、四肢浮腫、全身倦怠感、尿量低下等、様々な症状が生じる。

・心不全による入院患者数は、毎年およそ1万人ずつ増加している。

https://heartvalvevoice.jp/news/190422-jroad/

・心不全患者は入退院を繰り返しながら重症化するため、患者自身はもちろん、家族など周囲の生活の質(QOL)に甚大な悪影響を及ぼす。

・医療費を押し上げる一因にもなり、2014年度広島県呉市の調査結果では、心不全を持つ者の入院医療費は約71億円で全体の25.5%を占めた。

https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/reform/wg1/280331/shiryou1.pdf
(20ページ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
心臓弁膜症は適切な対策により改善が可能
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・高齢化と共に、弁膜症に起因する心不全が増加する。

https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000023tit-att/2r98520000023tsr.pdf

・心臓弁膜症は検査や治療の方法が確立しており、適切なタイミングでそれらを実施すれば根治も可能。

・心臓弁膜症の症状は加齢による体の衰えと混同しやすく、見逃されがちである。

https://www.benmakusho.jp/about/selfcheck.html

・都道府県が策定する循環器病対策推進計画に、弁膜症の早期発見につながる認知啓発と、診断・治療の推進を盛り込むことが有効。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6市町村が連携した心不全の地域包括ケアの事例
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・長野県で北信2次医療圏の中野市・飯山市・山ノ内町・木島平村・野沢温泉村・栄村が連携し、北信総合病院を核として「北信州心臓血管病地域連携パス」を構築。

・かかりつけ医と病院循環器専門医の2人が主治医となり、心不全患者が退院する際に家族も交え、病院スタッフと在宅ケアスタッフが合同ミーティングで情報を共有。

・退院後の情報共有ツールとして「心不全ノート」を使用し、病状や体調を医療関係者・家族・地域の消防署とも共有する。

・2012年からは「北信州心臓病地域連携包括ケア推進協議会」を立ち上げ、パス事業の解析や地域社会への啓蒙活動なども実施している。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/yakushi/138/6/138_17-00209-4/_pdf

https://www.pref.nagano.lg.jp/shinko/kensei/shichoson/shinko/shienkin/jisshijokyo/documents/25yuryo_008.pdf

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
チェックポイント詳細
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●循環器病対策推進計画の策定状況

・都道府県の計画策定スケジュールはどうなっているか。

・計画策定に、患者や医療現場の声を適切に反映させているか。

●慢性心不全に対する認識

・慢性心不全の増加傾向を把握できているか。

・医療財政への影響の大きさを認識しているか。

●心臓弁膜症対策

・高齢化と共に、弁膜症に起因する心不全が増加する点を認識しているか。

・循環器病対策推進計画の中に、弁膜症対策を盛り込んでいるか。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
さらなる調査のためのリンク集
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

国の循環器病対策(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/jyunkanki/index.html

鳥取県循環器病対策推進計画の策定
https://www.pref.tottori.lg.jp/297749.htm

【健康】データヘルス計画とAI活用で、健康寿命を伸ばす(政策立案メルマガ)
https://policy-making.com/db/5437/

おすすめ記事