- 2021-02-25
【防災】防災重点農業用ため池、市町村の単独事業で先行実施し洪水調整機能を強化(政策アイディア)
<概要> ●防災重点ため池は6万4000カ所に増加し、特別措置法が2020年10月に施行 ●2021年度地方財政計画で小規模対策事業は有利な財政措置 ●ソフト対策とハード対策でため池の洪水調整機能を強化 ●府レベルの防災・減災計画、ため池群一体管理など自治体の取り組み <チェックポイント> ●自治体内の防災重点農業用た […]
<概要> ●防災重点ため池は6万4000カ所に増加し、特別措置法が2020年10月に施行 ●2021年度地方財政計画で小規模対策事業は有利な財政措置 ●ソフト対策とハード対策でため池の洪水調整機能を強化 ●府レベルの防災・減災計画、ため池群一体管理など自治体の取り組み <チェックポイント> ●自治体内の防災重点農業用た […]
<概要> ●都市農業には景観・交流・食育・防災など多面的な機能がある ●災害時に避難所や仮設住宅の用地として使える防災協力農地 ●コロナで避難所の密を避けるため、防災協力農地に期待がかかる ●防災協力農地や農業用水を活用する自治体の事例 ●補償費用や支援策が今後の課題 <チェックポイント> ●都市農業の現状 ●防災協力 […]
<概要> ●国の5か年加速化対策により防災・減災、国土強靱化事業へ支援 ●コロナ禍での避難所運営、高齢者施設への災害対策を支援 ●公共施設等の総合管理計画見直しとアドバイザー派遣 ●地域おこし協力隊の強化、地方定着の若者の奨学金返還支援 ●ため池の管理、国・県・市の施設集約化など自治体の取り組み <チェックポイント> […]
<概要> ●重点事業の多い2021年度「地方財政対策の概要」 ●コロナ対策として保健師の恒常的な人員体制を強化 ●防災・減災事業や国土強靭化事業を強化する財政支援 ●ため池への防災工事についても支援を強化 感染症と自然災害に対する地方の取り組み <チェックポイント> ●保健所に対する厚生労働省・総務省調査の状況 ●今後 […]
<概要> ●避難所へのペット受け入れを断る自治体や指針のない自治体 ●環境省はペットの災害対策に向けてガイドラインなどを発表 ●避難所で飼い主とペットが別々になる「同行避難」が原則 ●自治体はペット同行避難に向け、飼い主の準備や心構えなどを啓発 ●自治体主導で初のペット同伴避難所を設置した事例 <チェックポイント> ● […]
<概要> ●2018年の北海道地震や近畿を襲った台風21号で大規模な停電が発生 ●国は電力レジリエンス(強靭性)ワーキンググループを設置 ●倒れた樹木や電柱の除去などで電力会社と連携協定を締結する自治体 ●自動車販売会社と電動車両による電源支援の協定を締結する例も ●在宅で人工呼吸器等を使用する障がい者への停電対策 ● […]
<概要> ●CO2排出削減だけでなく、気候変動による被害の回避・軽減が重要 ●2018年の気候変動適応法で、地域気候変動適応計画の策定が自治体の努力義務に ●避難訓練や避難情報提供などデジタルの活用が求められる ●浸水防護やゴミ処理など家庭での備えも啓発 ●女性の視点で避難所運営の体制やルール見直しも <チェックポイン […]
<概要> ●災害時にツイッターなどSNSで個人情報を公にした救助要請が一般化 ●一方で、自治体による死者や安否不明者の氏名の公表のあり方に違い ●国の防災基本計画には氏名公表の基準がなく、公表を控える自治体相次ぐ ●行方不明者の氏名を公表し、効率的な捜索活動につながった事例 ●災害時の被災者情報共有に向けて対応すべきこ […]
<概要> ●2020年7月豪雨では「タイムライン」先進市でも被害を防げなかった ●行政の避難勧告より、住民同士の声かけが効果を発揮 ●洪水と土砂災害の犠牲者はハザードマップの範囲内だった ●河川沿いの堆積平野=氾濫原の住民として、具体的な覚悟と備えが必要 ●排水溝や下水などの内水氾濫と、ため池のハザードマップ作成も進む […]
<概要> ●2010年代、イギリスの事例をもとに自治体で「新しい公共」が普及 ●自治体と民間の協働宣言が広がった ●自治体が民間と合意や約束を交わし、市民サービスや満足度を向上させる試み ●広い分野をカバーする「包括連携協定」や大学などとの「地域連携協定」 ●協働状況の検証や大学との地域連携協定など自治体の取り組み < […]