【まちづくり】通学路の防犯対策、防犯カメラと地域の見守りで安全な街へ(事例研究)

<概要>

●殺害事件を教訓に策定された登下校防犯プラン

●警察庁は防犯ボランティアの支援と、子どもを被害から守る取り組み

●国土交通省は通学路の合同点検と、防犯街づくりを推進

●地域の見守りを充実させる取り組み

●通学路に防犯カメラを積極的に設置する自治体

<チェックポイント>

●登下校防犯プランに基づく取り組み

●地域の見守り体制の充実

●通学路の防犯カメラ設置

<掲載事例>

●島根県

●富山県富山市、大阪府箕面市、千葉県市川市

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
殺害事件を教訓に策定された登下校防犯プラン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●関係省庁が横断的に取り組む登下校の安全確保

・2018年、新潟市において下校途中の7歳児童が殺害される事件が発生し、政府は関係省庁が横断的に登下校時の安全確保に取り組むこととした。

・「登下校時の子どもの安全確保に関する関係閣僚会議」を開催し、「登下校防犯プラン」として対策をとりまとめた。

・内閣府は、「登下校防犯ポータルサイト」を設置し、関係省庁の施策等の情報を集約・発信している。

https://www8.cao.go.jp/youth/bouhan/index.html

●登下校防犯プランに基づく取り組み

・道路上における身体犯の被害件数は減少しているにもかかわらず、被害者が13歳未満の事案はほぼ横ばいであり、子どもの被害は15時~18時の下校時間帯に集中している。

・既存の防犯ボランティアの高齢化、共働き家庭の増加などから、地域の目が減少し、見守りの空白地帯が生じている。

・地域における連携の強化・通学路の点検と環境整備・不審者情報の共有・多様な担い手による見守り・子どもの危険回避対策が必要。

https://anzenkyouiku.mext.go.jp/tougekoubouhan/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
警察庁・国土交通省などが防犯まちづくりを推進
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●警察庁は防犯ボランティアの支援と、子どもを被害から守る取り組み

・警察庁は、自主防犯ボランティアの活動支援サイトを設置し、防犯ボランティアの結成・活動についてガイドしている。

https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki55/

・子ども・女性の犯罪被害を防止するため啓発を行っている。

・啓発動画を用意し学校などで活用できるようにしており、またリーフレットも発行している。

https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/keihatutu_ru/index.html

●国土交通省は通学路の合同点検と、防犯街づくりを推進

・国土交通省は、教育委員会・学校・保護者・地域住民・警察等の見守りに関わる関係者を実施主体として、通学路の合同点検を行った。

・防犯の観点から危険があると認められる箇所を抽出し、環境の整備・改善を進めていく。

https://www.mlit.go.jp/common/001244790.pdf

・安全で安心なまちづくり~防犯まちづくりの推進~をとりまとめ、関係者の連携・地域特性の尊重・長期的な視点という目標を持ちながら、市街地類型別の対応を進める。

・道路・公園等の公共施設については防犯に配慮した整備を行い、住宅等の防犯性能の向上についても取り組んでいく。

https://www.mlit.go.jp/common/001244799.pdf
(1~2、7ページ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域の見守りを充実させる取り組み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●県立大学の学生がパトロールなど防犯活動を実施(島根県)

・島根県立大学の学生は、2009年に同大学の学生が殺害されたことをきっかけに、学生防犯サークル「SCOT」を発足させ、防犯活動を行っている。

・約10人が週2回、交代で大学周辺の夜間パトロールを続けるほか、自転車の鍵かけ確認やゴミ拾い、警察と連携した特殊詐欺防止などの活動を実施している。

・2021年には、子どもたちや若者の社会貢献活動を表彰する「未来をつくる若者・オブ・ザ・イヤー」の内閣府特命担当大臣表彰を受けた。

https://www.asahi.com/articles/ASP1D6S4BNDCPTIB00F.html

・ツイッターで活動状況を常に報告し防犯活動をアピールすることで、犯罪抑止につなげている。

https://twitter.com/scot10216906

●GPSによる児童の「見える化」と地域連携(富山県富山市)

・富山市は2018年度から、小学生児童にGPSセンサーを配布し、センサーネットワークを用いて情報を収集することで、登下校路の「見える化」を行っている。

https://www.city.toyama.toyama.jp/kikakukanribu/smartcitysuishin/toyamaSN_kodomo.html

・スマートシティ推進の一環として児童の見守りを実施し、2023年度末までに市内全小学校区で事業を展開する予定。

・児童の下校ルートや学童保育への移動など、位置情報を分析することで、子どもを見守る地域活動との連携を行っている。

https://www.chisou.go.jp/tiiki/toshisaisei/mini_symposium/20211216/05_r3dai3kai_04toyamasi_kouensiryou.pdf
(9~11ページ)

・市内の地域ごとに防犯パトロール隊を編成し、それぞれが自主的な活動を行っている。

・登下校時の見守りや、夜間パトロールなど、各地域で地域に必要な防犯対策を考えて活動している。

https://www.city.toyama.toyama.jp/bousaikikikanribu/seikatuanzen/seikatsuanzenkotsuka/bohampatororutai.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
通学路に防犯カメラを積極的に設置する自治体
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●安全なまちづくりで子どもの増加率が府内ナンバーワン(大阪府箕面市)

・箕面市は、大阪で一番安全なまちを目指して、全ての通学路や公園に約2,000台の防犯カメラを設置している。

・自治会が防犯カメラを設置する場合にも、費用の最大90%(上限20万円)を補助して推進している。

・青少年指導員、こども会などの地域の方が集まって、「青少年を守る会」を組織し、地域の子どもは地域で守る活動を行っている。

https://www.city.minoh.lg.jp/brand/anshin.html

・子どもの安全を見守るシステム「otta」を導入し、市内小中学校の全児童生徒、約12,600人に対し見守り端末を無償で配布している。

・GPSではなく、見守りスポットや見守り人とすれ違うタイミングで位置情報と通過時刻が記録される仕組みになっている。

https://www.city.minoh.lg.jp/edushien/otta.html

・箕面市は、手厚い子育て施策、充実した教育環境、自然豊かな風土などが魅力となって、大阪府内では子どもの増加率ナンバーワンとなっている。

https://free-factory.design/minoh-info/

●防犯関連の条例を整備して、防犯カメラを中心とした施策を展開(千葉県市川市)

・市川市は2005年、防犯カメラの適正な設置及び利用に関する条例を制定し、設置利用基準を定めて届出することや、管理の適正化を定めている。

・市は、公園や街頭に265ヵ所の防犯カメラを設置し、直接管理している。

https://www.city.ichikawa.lg.jp/res04/1421000001.html

・自治会及び商店会等の団体が街頭防犯カメラを設置する際の費用を1/2補助(1台あたり上限20万円、複数の申請も可能)し、新規の設置を募集している。

https://www.city.ichikawa.lg.jp/res09/1111000069.html

・2005年には、防犯まちづくりの推進に関する条例も制定し、「防犯まちづくり推進協議会」を設置して防犯指針を広く啓発している。

・青色回転灯を装着した防犯パトロール車両の巡回や、自主防犯組織への支援、防犯協会との協働、ボランティアパトロールの登録などを通じて、昼間から夜間にかけての警戒を行っている。

https://www.city.ichikawa.lg.jp/cri02/1511000005.html

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
チェックポイント詳細
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●登下校防犯プランに基づく取り組み

・通学路の合同点検を定期的に行っているか。

・安全マップの作成や更新を行っているか。

・警察等の防犯啓発ツールを、児童生徒や保護者、地域住民などの啓発に活用しているか。

・子どもたちが安全に外出できるよう、防犯を意識したまちづくりを行っているか。

●地域の見守り体制の充実

・地域の防犯・見守り組織について、適切に機能しているか定期的に確認しているか。

・大学生や若者の団体などにパトロールを依頼できないか。

・GPSや登下校のデータを活用して、効率よい見守り体制を整えてはどうか。

●通学路の防犯カメラ設置

・通学路の防犯カメラは充足しているか。

・自治会や商店街などへ防犯カメラの設置支援を行っているか。

・防犯カメラの設置について条例でルールを定めているか。

・防犯まちづくりや登下校のデータと、カメラの設置位置が連携できているか。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
さらなる調査のためのリンク集
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

文部科学省×学校安全(文部科学省)
https://anzenkyouiku.mext.go.jp/

国の政策情報ポータル・防犯(首相官邸)
https://www.kantei.go.jp/jp/joho/large1/medium1/small1_2.html

防犯まちづくり取組事例集(国土交通省)
https://www.mlit.go.jp/common/001361605.pdf

【交通事故】飲酒運転による事故で小学生が死亡!通学路の安全点検と対策を(政策立案メルマガ)
https://policy-making.com/db/6344/

【防犯】プライバシーや恣意的運用など、防犯カメラ設置の論点(政策立案メルマガ)
https://policy-making.com/db/6157/

おすすめ記事