【教育】コロナ禍の学校給食、仕切り板や前向き・黙食の感染防止策を食育推進に活用(事例研究)

<概要>

●学校給食の感染防止対策、仕切り板の設置などハード面での対応

●前向き、黙食、時間制限などソフト面での感染防止対策

●前向き・黙食スタイルを食育推進のチャンスとして学校現場で工夫

●食べている様子の動画や味わいカードなど、学校での食育の取り組み

<チェックポイント>

●コロナ禍における学校給食の運営の工夫

●給食時に濃厚接触を避けるための工夫

●前向き、黙食スタイルの食育への活用

<掲載事例>

●群馬県太田市、佐賀県佐賀市、愛知県刈谷市、徳島県徳島市、千葉県旭市、千葉県君津市

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コロナ禍において学校給食のスタイルが変化
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●学校給食の感染防止対策、仕切り板の設置などハード面での対応

・コロナ禍において、学校給食の感染防止対策として、ハード、ソフト面で様々な工夫がなされている。

・群馬県太田市の池田小学校では、真ん中に透明な仕切りをして対面ではなく斜めに座って「黙食」というスタイルをとる。

https://www.ohda.ed.jp/schools/es/ikeda_es/ikeda_es_topics/5316

・福井県では、ランチルームがある学校は板で“個室”のようにテーブルに仕切りを設け、配膳不要のパック詰めに変更した市町も。

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1100765

●前向き、黙食、時間制限などソフト面での感染防止対策

・前向きや黙食といったソフト面での対応を実施している学校は多く、佐賀県佐賀市の富士中学校では生徒会の提案で全員が窓側を向いて食べる。

https://www.education.saga.jp/hp/matsuume-e/wp-content/uploads/sites/34/2021/05/給食だより5月.pdf
(1ページ相当)

・ある小学校は、マスクなしで15分以上近くにいると陽性者発生の場合に濃厚接触者となるため、給食で14分ルールを設定、時間を測定し15分後全員がマスクをつける。

・「マスクを一回外した後は、お代わりできない。お代りは事前申告だけ」など他にも独自ルールが存在。

https://www.j-cast.com/tv/2022/02/28431890.html?p=all

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
黙食スタイルを食育推進のチャンスととらえる考え
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●前を向き黙食を実施中、テレビで食関連のクイズ(愛知県刈谷市)

・愛知県刈谷市の小垣江(おがきえ)小学校では、クラス全員が前を向き黙食を実施。

・窮屈に感じやすい時間を少しでも楽しくしようと、各教室のテレビで食関連のクイズを流す。

・静かに食するという行為をプラスに捉えられないかと東京新聞が連載で問題提起、味覚を鍛える機会にという栄養教諭の意見も紹介。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/151988

●「毎日の給食」を紹介する動画を作成し食育推進に(徳島県徳島市)

・徳島県徳島市の助任小学校では、「前を向き無言で食べる」中、楽しい給食時間になるように栄養教諭が毎月動画を2本作成。

・「毎日の給食」を紹介する動画にしたところ、先生や子どもに好評。

・給食当番の服装・健康チェック、食事のマナー1週間、食育クイズなど6~9枚のスライドを自動的に切替、食育推進のチャンスにする。

http://www.egaoderanchi.jp/d-column/2021/2021_d-column05.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
動画を使った食育、味わいカードなどの取り組み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●食べている様子の動画を視聴させ、給食の食べ方を振り返り(千葉県旭市)

・千葉県旭市の干潟小学校では、事前に撮影した給食を食べている様子の動画を視聴させ、給食の食べ方の振り返りを行う。

・悪い見本も同時に示すことで、「かむこと」の重要性を伝える。

・コロナの影響で需要が減少している千葉県産の豚レバーを学校給食で活用するなど、コロナ禍だからこその食育を推進。

https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/anzen/shokuiku/column/r03/r03asahi-higatasyo.html

●食後の「味わいカード」で食育推進、コロナ禍で増す食育の重要性(千葉県君津市)

・千葉県君津市の周西(すさい)小学校では、給食後に「味わいカード」に感想を記入、気に入った献立、苦手な献立を色を変えて書き、完食シールを貼る。

・1)残菜の減少、2)家庭での間食の減少、3)肥満・やせの子どもが適正体重になる、との効果が報告される。

https://www.nhk.or.jp/gendai/kiji/129/

・コロナ禍の「黙食」給食では、これまで以上に「味わいカード」や「給食日記」などを使った食育の重要性が増すと識者が指摘。

https://www.kanakyu.or.jp/file/kengakusha.pdf
(6ページ)

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
チェックポイント詳細
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●コロナ禍における学校給食の運営の工夫

・透明仕切り板といったハード面での設置工夫は。

・前向き、黙食のスタイルは実践しているか。

●給食時に濃厚接触を避けるための工夫

・給食時間の時間制限などのルールを設けているか。

・その他、お代わりや配膳などについて独自ルールはあるか。

●前向き、黙食スタイルの食育への活用

・前向き、黙食を活用した食育推進策は。

・コロナ禍による給食時における映像活用は。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
さらなる調査のためのリンク集
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

【食育】学校栄養士との違いは?国が配置を進める「栄養教諭」(政策立案メルマガ)
https://policy-making.com/db/5408/

【コロナ】運動時のマスクは不要!部活動など学校における感染症対策(政策立案メルマガ)
https://policy-making.com/db/6291/

【コロナ】すぐに結果が分かる!抗原検査キットを学校や高齢者施設に配布(政策立案メルマガ)
https://policy-making.com/db/6450/

【コロナ】検温体制など入り口で防ぐ、学校の感染症予防策(政策立案メルマガ)
https://policy-making.com/db/5809/

おすすめ記事